お知らせ
NEWS
NEWS
愛知県一宮市を中心に、外構工事やお庭のリフォームを検討されている皆さん、
こんにちは!株式会社北斗、HealingForestGardenです。
私たちは、一宮市を拠点に、お庭づくりや駐車場工事、さらには解体や土地活用まで、
住まいの外回りに関する様々なお手伝いをさせていただいております。
お庭に関するご相談をいただく中で、このようなお悩みを本当に多く伺います。
特に、都市部の住宅地では、限られたスペースのお庭(一般的に「狭小庭(きょうしょうにわ)」と呼ばれます)を持つご家庭も少なくありません。
しかし、どうか諦めないでください。実は、「狭い庭」だからこそ実現できる、魅力的な空間づくりがあるのです。
狭いからこそ、隅々までこだわりを詰め込むことができ、
まるで自分だけの「隠れ家」のような、プライベートで居心地の良い空間に仕上げることが可能です。

今回は、一宮市で数多くの外構工事を手掛けてきたプロの視点から、
「狭い庭」を最大限に活かし、
おしゃれで実用的な空間に変えるための
具体的なアイデアとテクニックをご紹介します。
まず大切なのは、「狭い」という言葉のイメージを変えることです。
狭いお庭には、広いお庭にはない魅力がたくさんあります。
発想を少し変えるだけで、デッドスペースだと思っていた場所が、暮らしを豊かにする特別な場所に生まれ変わるのです。
限られたスペースを有効に使い、かつ広く見せるためには、いくつかの視覚的なテクニックがあります。
ここでは、プロが実践している代表的な3つの方法をご紹介します。
地面の面積が限られているなら、意識を「上」に向けましょう。
壁やフェンスといった垂直面を有効活用することで、空間に立体感が生まれます。
お庭に入ったときに、パッと自然に視線が向かう場所のことを「フォーカルポイント」と呼びます。
このフォーカルポイントをお庭の一番奥に作ることで、視線が自然と奥へ誘導され、空間に奥行きがあるように感じさせることができます。
あえて一番奥に目を引くものを置くことで、「狭くてすぐに行き止まり」という印象を和らげることができるのです。
空間を広く見せるには、色彩計画も非常に重要です。
壁や床材、フェンスなどの面積が広い部分には、白やベージュ、明るいグレーといった「膨張色」を使いましょう。
空間全体が明るく、開放的な印象になります。 たくさんの色を使いすぎると、ごちゃごちゃして狭く見えてしまう原因に。
ベースの色は2〜3色に絞り、植栽の緑や、クッションなどの小物でアクセントカラーを加えると、まとまりのある洗練された空間になります。
【実例】
以前、一宮市内で施工させていただいた約2坪の坪庭では、床を明るいベージュのタイルで仕上げ、壁には白い塗り壁を採用しました。
奥には小ぶりなモミジを一本植え、夜になると下からライトアップされるように設計。
日中は明るく開放的に、夜はライトアップされたモミジが浮かび上がり、昼と夜で全く違う表情を楽しめる幻想的な空間になりました。
お客様からは「狭いことを忘れてしまうくらい、お気に入りの場所になった」と大変喜んでいただけました。
では、具体的にどんな活用法があるのでしょうか。ここでは代表的な3つのパターンをご紹介します。
癒やしのプライベートカフェ空間
一番人気の活用法です。お手入れの楽なウッドデッキやタイルテラスを設置し、小さなテーブルと椅子を置くだけ。
防水のクッションや屋外用のラグを敷けば、より一層くつろげる空間になります。
休日のブランチや、仕事終わりの一杯を楽しむ、最高の特等席が完成します。
子どもやペットとの安全な遊び場
小さなお子様やペットがいるご家庭なら、安全に遊べるスペースは貴重です。
衝撃を吸収してくれる人工芝を敷き詰めれば、転んでも安心。周囲を低いフェンスで囲えば、道路への飛び出しも防げます。
コンパクトな砂場キットを置いたり、ビニールプールを出したりするのにも最適です。
実用性とおしゃれを両立したユーティリティスペース
「庭はやっぱり実用的に使いたい」という方には、デザイン性の高い物干しスペースや、コンパクトな家庭菜園がおすすめです。
最近では、使わないときは収納できるおしゃれな物干し竿や、壁掛け式のプランター、省スペースで楽しめる菜園キットなどが充実しています。
見栄えの良い収納庫(物置)をフォーカルポイントとして設置するのも良いアイデアです。
「狭い庭」は、決して諦めるべき場所ではありません。むしろ、工夫次第で、誰にも邪魔されない、
あなただけの理想の空間を創り出すことができる、可能性に満ちた場所なのです。
今回ご紹介したテクニックやアイデアを参考に、「うちの庭なら、どんなことができるだろう?」と、ぜひ想像を膨らませてみてください。
私たち株式会社北斗 HealingForestGardenは、一宮市を中心に、こうした限られたスペースを最大限に活かす外構プランニングを得意としています。
狭小地ならではの搬入の問題や、近隣への配慮、既存のブロック塀の解体から新しい空間づくりまで、ワンストップでご提案が可能です。
「こんなこと、できるかな?」という小さなアイデアでも構いません。
お客様の想いを形にするのが、私たちの仕事です。ご相談、お見積もりは無料ですので、どうぞお気軽にあなたの夢をお聞かせください。
【参考記事】
GardenStory (ガーデンストーリー)
タカショー | 庭空間のアイデア集
Pinterest (ピンタレスト)
LIXIL | 狭い敷地を有効活用する外構のアイデア
SUUMO(スーモ) | 庭・外構
お問い合わせ