北斗│建設事業部│一宮市

ホーム 建設事業 施工事例 デジョユプール お客様の声 お知らせ スタッフ紹介 会社案内

  • ホーム
  • 建設事業
  • 施工事例
  • デジョユプール
  • お客様の声
  • お知らせ
  • スタッフ紹介
  • 会社案内

お知らせ

NEWS

お知らせ

2025.10.21

【一宮市の防犯外構】空き巣は”入りにくい家”を下見で選ぶ!プロが教える外構設計3つの鉄則


愛知県一宮市を中心に、外構工事やお庭のリフォームを検討されている皆さん

こんにちは!株式会社北斗、HealingForestGardenです。

「我が家の防犯対策」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか? 多くの方が、最新のセキュリティーシステムや、玄関ドアの頑丈な鍵などを想像されるかもしれません。もちろん、それらも非常に重要です。しかし、実はもっと基本的で、日々の暮らしの中で大きな効果を発揮する防犯対策があります。それが**「外構(エクステリア)」**です。

空き巣などの侵入犯は、やみくもに家を選ぶわけではありません。彼らは必ず「下見」を行い、「この家なら侵入しやすそうだ」というターゲットを入念に探します。つまり、外構を工夫して**「空き巣に“この家はやめておこう”と思わせる」**ことこそ、最も効果的な防犯対策なのです。


今回は、一宮市で数多くの防犯外構を

手掛けてきたプロの視点から、

泥棒が嫌がる家にするための設計の3つの鉄則、

「見通し」「死角」「動線」の工夫について、

実例を交えながら徹底解説します!


泥棒の心理を知る!なぜ外構が防犯の要なのか?

警察庁の統計によると、空き巣は侵入に5分以上かかると約7割が犯行を諦めると言われています。
そして、彼らが下見でチェックするポイントは、驚くほどシンプルです。

  • 道路や隣家から見えやすいか?(見通し)
  • 身を隠せる場所はあるか?(死角)
  • 簡単に敷地に入れて、玄関や窓に近づけるか?(動線)

これらの要素は、全て外構設計の段階でコントロールすることが可能です。

【鉄則1】「見通し」を良くして”自然の監視の目”を作る

最も効果的な防犯は、「人の目」です。道路を歩く人やお隣さんの視線が、自然の監視カメラになります。
そのためには、敷地を完全に閉ざしてしまうのではなく、ある程度オープンにして「見通し」を確保することが重要です。

  • フェンス選びの工夫: コンクリートブロックの高い塀で囲うのではなく、
    縦格子やメッシュフェンスのような「抜け感」のあるデザインを選びましょう。
    外からの視線を適度に通すことで、不審者が敷地内で何かしていても、外から気づかれやすくなります。
    プライバシーが気になるリビングの前だけは、目隠し効果の高いルーバーフェンスにするなど、場所に応じた使い分けが効果的です。

  • 植栽の管理: お庭の木々が生い茂り、1階の窓や玄関を覆ってしまっていませんか?
    これは、侵入者にとって格好の隠れ場所を提供してしまいます。
    定期的に剪定を行い、特に窓周りはスッキリとさせて、外からの見通しを確保しましょう。

【実例】

一宮市内で「庭の木が大きくなりすぎて、道路から家が全く見えず、なんだか防犯面で不安…」というご相談を受けました。

現地を拝見すると、立派なマキの木などが鬱蒼と茂り、昼間でも庭が薄暗い状態でした。

そこで私たちは、思い切って数本の木を伐採し、残す木は高さを抑えてスッキリと剪定。

古くなったブロック塀を、見通しの良いアルミのメッシュフェンスに交換しました。

結果、お庭が驚くほど明るくなり、道路からの視線が適度に届くようになったことで、

「家全体がオープンになって、すごく安心感が増しました!」と大変喜んでいただけました。

【鉄則2】「死角」をなくして”隠れる場所”を奪う

侵入者は、身を隠せる「死角」を好みます。建物の裏手や脇の通路、大きな掃き出し窓の下、
エアコンの室外機の影などは、特に注意が必要です。これらの死角を徹底的になくす工夫をしましょう。

  • 「光」で死角を照らす: 人の動きを感知してパッと点灯するセンサーライトは、侵入者への威嚇効果が絶大です。
    玄関や勝手口、駐車スペースなど、夜間に暗くなる場所に設置しましょう。
    また、シンボルツリーなどを下から照らす「アップライト」は、美しい景観を作るだけでなく、木の根元にできる暗がりをなくす効果もあります。

  • 「音」で侵入を知らせる: 窓の下や建物の裏通路など、人があまり通らない場所に防犯砂利を敷くのも非常に有効です。
    踏むと「ジャリジャリ!」と大きな音が出るため、静かに侵入したい泥棒は非常に嫌がります。

【実例】

一宮市内で、夜になると家の裏手が真っ暗で不安だというお悩みに対し、私たちは勝手口のドア下とリビングの掃き出し窓の前に、

防犯砂利を幅1mほど敷き詰め、その上部にセンサーライトを設置するご提案をしました。

後日お客様から、「夜中に野良猫が通っただけでもライトが点いて、

砂利の音も聞こえるので、すぐに気づけるようになりました。この音と光があるだけで、守られている安心感が全然違います」というお声をいただきました。

【鉄則3】「動線」を複雑にして”侵入する手間”をかけさせる

侵入に時間がかかる家は、ターゲットから外されます。
門から玄関までの「動線」にひと工夫加えるだけで、侵入をためらわせる心理的な壁を作ることができます。

  • アプローチを「クランク」させる:
    道路から玄関までが一直線のレイアウトは避け、門扉を少し横にずらしたり、
    アプローチをS字やL字に曲げたりする「クランク」という設計がおすすめです。
    これにより、侵入経路が長くなり、その間に人目に付くリスクが高まります。また、道路から玄関ドアが直接見えにくくなるため、プライバシー向上にも繋がります。

  • 門扉と鍵で物理的にブロック:
    簡単に乗り越えられない高さ(1.8m以上が目安)と、足がかりの少ないデザインの門扉を選びましょう。
    鍵も、ピッキングなどの不正開錠に強い「ディンプルキー」にしたり、補助錠を付けたりすることで、侵入にかかる時間を稼ぐことができます。

【実例】
一宮市内の新築外構で、道路から玄関ドアが丸見えになる設計だったお宅がありました。

私たちは、機能門柱の位置を玄関の正面から少し横にずらし、アプローチを緩やかにカーブさせるプランを提案。

カーブの角にはシンボルツリーを植え、自然な目隠しとしました。

これにより、玄関までの動線が長くなり、心理的な防犯性が向上。

お客様からも「来客がインターホンを押してから玄関に着くまで少し距離があるので、心の準備ができて安心です」と、防犯面・生活面でのメリットを実感していただきました。

まとめ:防犯設計は、安心で快適な暮らしのデザイン

空き巣が嫌がる外構の3つの鉄則、ご理解いただけたでしょうか。

  1. 見通しを良くして、常に「見られている」意識を持たせる。
  2. 死角をなくして、不審者が「隠れる場所」を奪う。
  3. 動線を複雑にして、侵入に「時間と手間」をかけさせる。

防犯外構とは、物々しい監視カメラや鉄格子を付けることではありません。

設計段階での「少しの工夫」を積み重ねることで、見た目にも美しく、

日々の暮らしも快適で、かつ防犯性も高い、理想のお住まいを実現できるのです。

「うちの敷地の場合、どこをどう工夫すればいいの?」 「具体的なプランと費用を知りたい」

そんなお悩みや疑問がございましたら、ぜひ私たち株式会社北斗、HealingForestGardenにご相談ください。

防犯設備士の資格を持つ専門家が、お客様の安心・安全な暮らしづくりを全力でサポートいたします。


【参考記事】

  • 住まいる防犯110番(警察庁) – 侵入されにくい環境づくり https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_d_2.html (警察庁が推奨する、侵入犯罪に強い家づくりの基本が分かります。)

  • SECOM – 泥棒が嫌がる家にするには? https://www.secom.co.jp/homesecurity/bouhan/feature/ (大手警備会社の視点から、泥棒に狙われやすい家の特徴と対策が具体的に解説されています。)

  • ALSOK – 空き巣の手口と対策 https://www.alsok.co.jp/person/recommend/akisu/ (実際のデータに基づき、侵入経路や時間帯などの傾向と対策がまとめられています。)

  • LIXIL – エクステリアと防犯 https://www.lixil.co.jp/lineup/gate_fence/feature/security/ (門扉やフェンス、照明など、防犯に配慮した製品の選び方が紹介されています。)

  • YKK AP – 「防犯」から考える、窓・ドア・エクステリア選び https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/sp/articles/ouchi-bouhan/ (外構だけでなく、家全体の防犯について、製品選びの観点から解説されています。)

2025.10.21

CONTACT

お問い合わせ

お問い合わせ お問い合わせ お問い合わせ

CONTACT

お庭、カーポート、プール施工などハウスメーカーさんの戸建て
新築でもご依頼をいただけます。

電話番号 0120-88-4910

[受付時間]10:00〜17:00/[定休日]水曜日

お問い合わせ

北斗│建設事業部│一宮市

株式会社 北斗(建設事業部)
〒491-0123 愛知県一宮市富塚字山寺47
TEL.0586-25-4910/FAX.0586-25-4911
VIEW MORE
© HOKUTO All Rights Reserved.
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー