こんにちは、総合建設会社、HealingForestGarden・株式会社北斗です。

お庭や建物の周りの草むしりに、うんざりしていませんか?

「もう草むしりはしたくない!」そう考えている方に、ぜひ知っていただきたいのが砂利敷きです。

「ただ砂利を敷くだけでしょ?」と思われるかもしれませんが、

実は砂利敷きにはたくさんのメリット・デメリットがあるんです。

そして、一番の悩みである防草対策にも効果的!


 

今回は、専門知識がなくても分かりやすいように

砂利敷きの賢い活用法をお伝えしていきますね。

 

 

 


 

「草むしりから解放されたい!」砂利敷きが選ばれる理由

 

お庭のお悩みでよく聞かれるのが、「草むしりが大変」「手入れが面倒」という声です。

砂利敷きは、そんなお悩みを解決する手軽で効果的な方法として、多くの方に選ばれています。

 

砂利敷きの大きなメリット3つ

 

  1. 圧倒的な防草効果!草むしりの手間を大幅削減
    • 砂利を敷くことで、日光が地面に届きにくくなり、雑草の生育を抑えることができます。さらに、砂利の下に防草シートを敷けば、その効果は飛躍的に高まります。
    • 「毎年夏になると草むしりでヘトヘト…」そんな日々から解放されるのは、何よりの魅力ですよね。
  2. 初期費用を抑えられる!手軽にできるお庭のリフォーム
    • ウッドデッキやコンクリート舗装に比べて、砂利敷きは比較的安価に施工できます。
    • 「まずは手軽にお庭を整えたい」「予算を抑えたい」という方にはぴったりの選択肢です。
  3. 防犯効果も期待できる!不審者の侵入を防ぐ
    • 砂利の上を歩くと「ジャリジャリ」と音が鳴るため、不審者が敷地内に侵入した際にすぐに気づくことができます。
    • 特に、家の裏側や勝手口など、人目につきにくい場所に敷くことで、防犯効果を高められます。
    • 「夜中に物音がして不安だったけど、砂利を敷いてからは安心できるようになった」という声も聞きますよ。

【実例】

以前、ご高齢のお客様から『草むしりが重労働で困っている』とご相談を受け、

お庭全体に防草シートと砂利を敷設しました。

作業後、『これで夏の心配がなくなった!』と大変喜んでいただけました。

 

「こんなはずじゃなかった…」砂利敷きのデメリットと対策

 

良いことばかりのように見える砂利敷きですが、いくつか注意しておきたいデメリットもあります。

しかし、適切な対策を知っていれば、これらは十分に回避できますよ。

 

砂利敷きの注意点3つ

 

  1. 砂利が散らばりやすい

    • 風が強い日や、お子様が走り回る場所などでは、砂利が飛び散ってしまうことがあります。
    • 特に駐車場では、タイヤで砂利が道路に出てしまうことも。
    • 対策:
      • 外周に見切り材(砂利の流出を防ぐ枠のようなもの)を設置する。
      • タイヤが乗る部分だけをコンクリートにするなど、舗装と組み合わせる。
      • ある程度重さのある砂利を選ぶ。
  2. 定期的な補充やお手入れが必要

    • 時間が経つと、砂利の間に土ぼこりが溜まったり、量が減ってきたりすることがあります。また、強靭な雑草は砂利を突き破って生えてくることもゼロではありません。
    • 対策:
      • 数年に一度、砂利の補充を検討する。
      • 落ち葉などのゴミはこまめに掃除する。
      • 強力な防草シートを敷くことで、雑草対策を万全にする。
  3. 歩きにくい、水はけが悪い場合がある

    • 細かい砂利だと、歩きにくく感じる人もいます。また、水はけが悪い場所に敷くと、雨が降った後に水たまりができてしまうことも。
    • 対策:
      • 歩く場所には、ある程度粒の大きい砂利を選ぶ。
      • 水勾配(水の流れを考慮した傾斜)を考慮して施工する。
      • 透水性のある防草シートを選ぶ。

 

防草効果を最大限に!「防草シート+砂利」が最強の組み合わせ

 

「結局、草むしりからは完全に解放されないの?」と心配になった方もいるかもしれません。

ご安心ください!砂利敷きの防草効果を最大限に引き出すのが、防草シートとの組み合わせです。

防草シートは、地面と砂利の間に敷く特殊なシートのこと。

太陽の光を遮断し、雑草の成長を強力に抑え込んでくれます。

  • 防草シートの選び方:
    • 耐久性: 長く効果を持続させるためにも、5年~10年以上の耐久性がある厚手のシートを選びましょう。
    • 透水性: 雨水がしっかり下に浸透するかどうかも重要です。水たまりを防ぎ、土の環境を守ります。
    • 素材: ポリプロピレンなどの化学繊維が主流です。

「うちは広いから大変かな…」「自分でやるのはちょっと不安」と感じたら、私たちプロにお任せください。

愛知県一宮市を中心に、お客様のお庭の状況やご要望に合わせて、最適な砂利の種類や防草シートの選び方、施工方法をご提案させていただきます。

お庭のリフォーム、駐車場周りの工事、外構に関するお悩みや相場のご相談も大歓迎です。

快適で安心な暮らしのために、ぜひ私たちHealingForestGardenにご相談くださいね!

 


 

【参考記事】