北斗│建設事業部│一宮市

ホーム 建設事業 施工事例 デジョユプール お客様の声 お知らせ スタッフ紹介 会社案内

  • ホーム
  • 建設事業
  • 施工事例
  • デジョユプール
  • お客様の声
  • お知らせ
  • スタッフ紹介
  • 会社案内

お知らせ

NEWS

お知らせ

2025.10.20

【カーポート選び方講座】片支持・両支持・アーチ・フラットの違いは?一宮市のプロが徹底解説!


愛知県一宮市を中心に、外構工事やお庭のリフォームを検討されている皆さん

こんにちは!株式会社北斗、HealingForestGardenです。

「雨の日も濡れずに乗り降りしたい」

「夏の強い日差しや鳥のフンから愛車を守りたい」

そんな思いから、駐車スペースへのカーポート設置を検討されている方は多いと思います。

しかし、いざカタログやウェブサイトを見てみると、「片側支持?」「両側支持?」「フラット?」「アーチ?」…と、

聞き慣れない言葉と様々なデザインが並んでいて、「一体どれが我が家に合っているの?」と混乱してしまいませんか?

カーポートは、一度設置すると10年以上も使い続ける大切な設備です。

デザインや価格だけで安易に選んでしまうと、「柱が邪魔で駐車しにくい…」「家の雰囲気と合わなくて後悔…」といった失敗に繋がることも。


今回は、一宮市で数多くの駐車場工事を

手掛けてきたプロの視点から、

カーポートの代表的な種類である

「片側支持」「両側支持」「アーチ」「フラット」それぞれの特徴と、

後悔しないための選び方のポイントを、実例を交えながら徹底解説します!


【基本のキ】柱の数で選ぶ!「片側支持」 vs 「両側支持」

まず、カーポートの基本構造を決定するのが「柱の数と位置」です。

主に「片側支持」と「両側支持」の2タイプに分けられます。

省スペースで開放的!最もポピュラーな「片側支持タイプ」

現在、日本の多くのご家庭で採用されているのが、この片側支持タイプです。

  • 特徴: 屋根を片側の2本(または3本)の柱だけで支える構造です。
  • メリット: 柱が片側にしかないため、駐車スペースが広々と使え、車のドアの開閉や乗り降りが非常にスムーズです。
    見通しが良く、開放感があるのも魅力。一般的に両側支持タイプよりもコストを抑えやすい傾向があります。
  • デメリット: 構造上、両側支持タイプに比べると強度面ではやや劣ります。

<こんな方・場所におすすめ>

  • 駐車スペースの間口や奥行きが限られている方
  • 車の乗り降りや、荷物の出し入れをスムーズに行いたい方
  • できるだけコストを抑えたい方

安定感は抜群!台風や積雪に強い「両側支持タイプ」

安心感を最優先するなら、こちらの両側支持タイプがおすすめです。

  • 特徴: 屋根の両側を4本以上の柱でがっちりと支える、門のような構造です。
  • メリット: 構造的に非常に安定しており、耐風圧性能や耐積雪性能に優れています。
    見た目にも重厚感があり、お住まいに風格を与えてくれます。
  • デメリット: 柱の数が多いため、駐車の際に圧迫感を感じたり、ドアの開閉時に柱が邪魔になったりする可能性があります。
    片側支持タイプに比べてコストは高くなります。

【実例】 以前、一宮市の木曽川に近く、比較的風の強い地域にお住まいのお客様からご相談がありました。

お客様は当初、一般的な片側支持タイプをお考えでしたが、私たちは現地の風の強さを考慮し、より安心感の高い両側支持タイプをご提案しました。

数年後の大型台風の際、近隣ではカーポートの屋根が破損する被害もあった中、

お客様のお宅はびくともしなかったそうで、「あの時、プロの意見を聞いて両側支持にして本当に良かった!」と感謝のお言葉をいただきました。

【見た目の印象】屋根の形で選ぶ!「フラット」 vs 「アーチ」

次に、お住まいの外観イメージを大きく左右する「屋根の形状」です。主流は「フラット」と「アーチ」の2種類です。

モダンでシャープな印象の「フラットタイプ」

  • 特徴: 屋根が直線的で、地面と平行なデザインです。
  • メリット: シンプルでシャープなデザインは、現代のモダンな住宅に非常によく調和します。
    屋根が水平なので、隣地への雨や雪の吹き込みを最小限に抑えたい場合にも適しています。現在、デザインの主流はこちらのタイプです。

優しく柔らかな印象の「アーチタイプ(R型)」

  • 特徴: 屋根が緩やかな曲線(カーブ)を描いているデザインです。
  • メリット: 曲線的なデザインが、建物全体に優しく柔らかな印象を与えます。
    屋根のカーブが雨の吹き込みを軽減してくれる効果も期待できます。

【実例】

一宮市内で、直線的なラインが美しいキューブ型のモダンな住宅を新築されたお客様には、迷わずフラットタイプのカーポートをご提案しました。

カーポートの直線と建物の直線が見事にシンクロし、まるで建物と一体化したような、洗練された外観が完成しました。

逆に、ヨーロッパ風の瓦屋根が特徴的なエレガントな住宅には、

アーチタイプのカーポートを合わせることで、建物全体の柔らかな雰囲気を損なうことなく、調和の取れた美しい門周りを実現できました。

【最新トレンド】究極の使いやすさ!「後方支持タイプ」という選択肢

最後に、近年人気が急上昇している新しいタイプのカーポートをご紹介します。

  • 特徴: 柱が駐車スペースの後ろ側にしかなく、前方が完全にオープンになっている画期的なデザインです。
  • メリット: なんといっても、駐車のしやすさが劇的に向上します。
    前方に柱がないため、狭い間口でも切り返しのストレスがなく、車のドアを全開にしても柱にぶつかる心配がありません。
    見た目も非常にスタイリッシュで、まるで屋根が浮いているような未来的な印象を与えます。
  • デメリット: 特殊な構造のため、基礎工事がより重要になります。また、一般的なカーポートに比べて価格は高くなる傾向があります。

【実例】

一宮市内の住宅地で、「前面道路が狭く、駐車のたびに何度も切り返しが必要でストレス…」というお悩みを抱えていたお客様に、

この後方支持タイプを設置させていただきました。

設置後は、柱を気にすることなくスムーズに一度で駐車できるようになったそうで、

「毎日の運転が本当に楽になりました!見た目もかっこよくて、友人に自慢しています」と、最高の評価をいただきました。

まとめ:最適な一台は、敷地と暮らしへの理解から

カーポートの代表的なタイプ、ご理解いただけたでしょうか。

  • 柱の数: 開放感の「片側支持」か、安定感の「両側支持」か。
  • 屋根の形: モダンな「フラット」か、優しい「アーチ」か。
  • 柱の位置: 究極の使いやすさを誇る「後方支持」という選択肢も。

最終的にどのカーポートを選ぶべきかは、

「敷地条件(広さ・形状)」「車の使い方(車種・台数・運転技術)」「住宅のデザイン」「ご予算」といった、

様々な要素を総合的に判断して決める必要があります。

「カタログを見ても、うちの敷地に合うのがどれか分からない…」 そんな時は、

ぜひ私たち株式会社北斗、HealingForestGardenにご相談ください。一宮市での豊富な施工経験をもとに、

お客様の毎日の暮らしがもっと快適になる、最適な一台を一緒に見つけさせていただきます。


【参考記事】

  • LIXIL – カーポートの選び方 https://www.lixil.co.jp/lineup/carspace/carport_select/ (大手メーカーの視点で、製品ラインナップとともに選び方の基本が詳しく解説されています。)

  • YKK AP – カーポートの選び方ガイド https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/exterior/carport_guide (様々なタイプのカーポートが、機能やデザインごとに分かりやすく分類されています。)

  • 三協アルミ – 失敗しない!カーポートの選び方 https://alumi.st-grp.co.jp/products/garage/carport/howto/index.html (よくある失敗例を交えながら、選ぶ際の注意点が具体的に紹介されています。)

  • エクスショップ – カーポートの選び方【完全ガイド】 https://www.ex-shop.net/ex-blog/wp/carport-howto/ (外構工事の専門販売サイトによる、網羅的で詳細な選び方ガイドです。)

  • 四国化成 – 駐車場・カーポート https://kenzai.shikoku.co.jp/products/cat/carport (デザイン性の高いカーポートなど、他メーカーとは少し違ったラインナップも見ることができます。)

2025.10.20

CONTACT

お問い合わせ

お問い合わせ お問い合わせ お問い合わせ

CONTACT

お庭、カーポート、プール施工などハウスメーカーさんの戸建て
新築でもご依頼をいただけます。

電話番号 0120-88-4910

[受付時間]10:00〜17:00/[定休日]水曜日

お問い合わせ

北斗│建設事業部│一宮市

株式会社 北斗(建設事業部)
〒491-0123 愛知県一宮市富塚字山寺47
TEL.0586-25-4910/FAX.0586-25-4911
VIEW MORE
© HOKUTO All Rights Reserved.
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー