お知らせ
NEWS
NEWS
愛知県一宮市を中心に、外構工事やお庭のリフォームを検討されている皆さん
こんにちは!株式会社北斗、HealingForestGardenです。
お住まいの周りを囲む「塀」について、このようなご希望やお悩みを抱えていませんか?
特にブロック塀は、私たちの暮らしに最も身近な構造物の一つですが、
その安全性について深く考える機会は少ないかもしれません。
実は、ブロック塀には地震などの災害から私たちの命を守るため、法律で定められた厳格なルールが存在します。
今回は、特に重要な「高さ制限」を中心に、
安全なブロック塀を造るための必須知識と、
信頼できる専門業者の選び方について、
私たち外構のプロが分かりやすく解説します。
結論から言うと、ブロック塀の高さは建築基準法という法律で「2.2m以下」と定められています。
「建築基準法って何だか難しそう…」と感じるかもしれませんね。
これは、家や建物を建てる際に、そこに住む人や周りの人の安全を守るための
「最低限守らなければならないルールブック」のようなものです。
なぜ、ブロック塀の高さが2.2mまでと決められているのでしょうか。
それは、過去の大きな地震でブロック塀が倒壊し、
下敷きになって尊い命が失われるという痛ましい事故が繰り返されてきたからです。
特に、基準を守らずに造られた危険なブロック塀が、凶器となってしまうケースが後を絶ちません。
自分の家の塀が、もしもの時に家族やご近所の方を傷つけてしまうかもしれない…
そう考えると、この「高さ2.2m」というルールがいかに重要か、お分かりいただけるかと思います。
「じゃあ、2.2m以下なら何でもOKなの?」というと、決してそうではありません。安全なブロック塀には、高さ以外にも守るべき重要な条件があります。ここでは特に大切な4つのポイントをご紹介します。
塀の「厚さ」 塀は高くなるほど、倒れやすくなります。そのため、高さに応じて十分な厚さが必要になります。例えば、高さ2mまでの塀なら厚さ12cm以上、それを超えて2.2mまでの塀なら厚さ15cm以上といった規定があります。背の高い人ほど、しっかりした足腰が必要なのと同じですね。
内部の「鉄筋」 ブロックをただ積み上げただけでは、横からの力に非常に弱く、地震の揺れであっという間に崩れてしまいます。そこで不可欠なのが、ブロックの内部に通す**「鉄筋」**です。これは、人間でいう「背骨」のような役割を果たします。縦方向と横方向に適切に鉄筋を配置することで、ブロック同士を一体化させ、強度を格段に高めるのです。
地面の下の「基礎」 どんなに頑丈な塀も、それを支える地面の下の「基礎」がしっかりしていなければ意味がありません。家を建てる時に立派な基礎を作るのと同じで、ブロック塀にも地中にコンクリートの基礎を造る必要があります。この基礎が、塀全体の重さを支え、転倒を防ぐための重要な土台となります。
支えとなる「控え壁」 高さが1.2mを超える塀には、塀が倒れないように支えるための**「控え壁(ひかえかべ)」**という壁を設置しなければなりません。これは、塀から直角に突き出た小さな壁のことで、いわば「つっかえ棒」のような役割です。原則として、塀の長さ3.4m以内ごとに設置することが義務付けられています。
これらの条件は、一つでも欠けてはならない非常に重要なものです。
【実例】
一宮市で「ひび割れが気になる」とご相談いただいた古いブロック塀を調査したところ、
内部に規定通りの鉄筋が入っていないことが判明しました。このままでは非常に危険なため、
一度解体し、現在の法律基準に則って鉄筋と基礎をしっかりと施工し直しました。
「これで安心して眠れます」というお客様の安堵の表情が、今でも忘れられません。
「でも、どうしても2.2m以上の高さで周りの視線を遮りたい…」
プライバシーの確保などの理由で、そうお考えになる方もいらっしゃるでしょう。
ご安心ください。ブロック塀では不可能でも、他の方法でご希望を叶えることは可能です。
代表的なのが、ブロックとフェンスを組み合わせる方法です。
例えば、地面から1.2mまではブロックを積み、その上に1mほどの目隠しフェンスを設置します。
こうすれば、合計で2.2mの高さになり、ブロック塀だけで造るよりも圧迫感を軽減できます。
さらに、風通しが良くなったり、デザイン性の高いフェンスを選ぶことでお住まいをお洒落に演出できたりと、
多くのメリットがあります。
安全な塀づくりは、業者選びで9割が決まると言っても過言ではありません。
残念ながら、法律の知識が乏しいまま、あるいはコストを優先するあまり、
危険な工事をしてしまう業者も存在します。
大切な財産と命を守るために、以下のポイントを必ずチェックしてください。
現地調査を丁寧に行うか?
メジャーで寸法を測るだけで見積もりを出す業者は要注意です。
信頼できる業者は、既存の塀の状態(ひび割れ、傾き)、基礎の有無、
控え壁が必要かどうかなどをプロの目でしっかり確認します。
法律に基づいた説明をしてくれるか?
(悪い業者の例) 「お客さん、大丈夫ですよ!3mくらいまでならウチでパパっと積んじゃいますから!」
→ このような業者は論外です。法律を完全に無視しています。
(良い業者の例) 「2.2mを超える高さをご希望ですね。ブロックだけでは法律違反となり危険ですので、
途中からフェンスにする方法はいかがでしょうか?
こちらのタイプなら、しっかり目隠しもできますよ。」
→ このように、お客様の要望を尊重しつつ、法律を守った安全な代替案を提案してくれるのが優良業者です。
見積書の内訳が明確か? 「ブロック工事一式 〇〇円」といった大雑把な見積もりは危険信号です。「ブロック代」「鉄筋代」「基礎工事費」「残土処分費」など、何にいくらかかるのかが詳細に記載されているかを確認しましょう。
私たち株式会社北斗では、必ず現地を拝見し、お客様のご要望と建築基準法の両方を満たす最適なプランをご提案しています。もちろん、お見積もりも詳細にご提示し、ご納得いただけるまで丁寧に説明いたします。
ブロック塀は、プライバシーを守り、敷地を明確にする大切な構造物であると同時に、
一歩間違えれば人の命を脅かす危険な存在にもなり得ます。
特に、古くなったブロック塀は、内部の鉄筋が錆びていたり、基礎がなかったりと、
見た目以上に危険な状態になっていることも少なくありません。
「うちの塀は大丈夫かな?」と少しでも感じたら、それは専門家による安全診断のサインです。
私たち株式会社北斗 HealingForestGardenは、一宮市に根差した外構・解体のプロフェッショナルとして、
皆様の安全な暮らしづくりをお手伝いします。
ご相談、現地調査、お見積もりは無料ですので、どうぞお気軽にお声がけください。
【参考記事】
本記事を作成するにあたり、以下のサイトを参考にさせていただきました。より詳しい情報や公的なガイドラインをご覧になりたい方は、ぜひご参照ください。
国土交通省:ブロック塀等の安全対策について
一般社団法人 全国建築コンクリートブロック工業会
LIXIL:エクステリア(外構)のブロック塀・フェンス
豊田市:ブロック塀の安全対策について
建材サーチ:建築基準法におけるブロック塀の基準とは?
お問い合わせ