北斗│建設事業部│一宮市

ホーム 建設事業 施工事例 デジョユプール お客様の声 スタッフ紹介 会社案内

  • ホーム
  • 建設事業
  • 施工事例
  • デジョユプール
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 会社案内
北斗│建設事業部│一宮市

お知らせ

NEWS

お知らせ

2025.09.07

【一宮市】人工芝DIYで後悔する前に!プロが語る「下地」が美観と寿命を左右する理由


愛知県一宮市を中心に、外構工事やお庭のリフォームを検討されている皆さん、

こんにちは!株式会社北斗、HealingForestGardenです。

「青々とした芝生のお庭に憧れて天然芝にしたけれど、芝刈りや雑草との戦いに疲れてしまった…」

そんなお悩みを抱えていませんか?その解決策として、近年ますます人気が高まっているのが、

メンテナンスフリーで一年中美しい景観を保てる「人工芝」へのリフォームです。

最近ではホームセンターなどでも手軽に材料が手に入るため、

「DIYでチャレンジしてみようかな?」と考える方も多いかもしれません。

しかし、安易なDIYが原因で、

「数年で見た目がボコボコに…」「雨の後に庭が水浸し…」

といった後悔の声が後を絶たないのも事実です。


今回は、なぜプロの施工が必要なのか、

その核心である「下地作り」の重要性について、

一宮市で多くの人工芝施工を

手掛けてきた私たちが、余すところなくお伝えします。


人工芝は「カーペット」。床が凸凹では台無しです

皆さんは、人工芝を何に例えますか?

私たちはよくお客様に「お庭に敷く、特別なカーペットのようなものです」とご説明します。
想像してみてください。もし、リビングの床が凸凹のまま、新しい素敵なカーペットを敷いたとしたらどうなるでしょう?

見た目が悪いだけでなく、歩き心地も悪く、つまずいて危険ですよね。

人工芝も全く同じです。どんなに高品質で高価な人工芝を選んでも、

その下に隠れる「下地」がしっかり作られていなければ、その魅力は半減し、様々なトラブルを引き起こしてしまいます。

プロの仕事とDIYの最大の違いは、この完成後には見えなくなる「下地」に、どれだけ手間と技術を注いでいるかなのです。

【失敗例から学ぶ】下地不良が引き起こす3つの悲劇

「下地が悪いと、具体的にどんなことが起こるの?」という疑問にお答えします。

これは、私たちに寄せられる「DIYで失敗した…」というご相談で、非常によくあるケースです。

悲劇①:お庭がプール状態に…「水はけ」の問題

雨が降った後、いつまでもお庭に水たまりができていませんか?

人工芝の裏には水抜き穴がありますが、その下の地面自体の水はけが悪ければ、水は行き場を失ってしまいます。

【後悔の心の声】
「雨の翌日、子供を庭で遊ばせたいのに、人工芝がビショビショで乾かない…。なんだかカビ臭い気もするし、最悪だ…。」

原因は、雨水を適切に流すための「水勾配(みずこうばい)」(地面の傾斜)が考慮されていないことや、

地面を固める「転圧(てんあつ)」という作業が不十分で、地面が水を吸い込みすぎてしまうことにあります。

ジメジメした環境は、カビや苔、不快な虫の温床にもなりかねません。

悲劇②:歩くとボコボコ…「不陸(ふりく)調整」の問題

「不陸(ふりく)」とは、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、

建築・土木の専門用語で「地面が平らでなく、凸凹している状態」を指します。

この不陸調整が甘いと、見た目が波打ったようになり、人工芝のつなぎ目がくっきりと見えてしまいます。

何より、歩いた時に足元が不安定で心地悪く、小さなお子様やお年寄りがつまずいて転倒する危険もあります。

悲劇③:結局、雑草が生えてきた…「防草対策」の問題

草むしりから解放されたくて人工芝にしたはずなのに、人工芝の継ぎ目や壁際からたくましい雑草が顔を出す…。

これは、下地に敷く「防草シート」の品質や施工方法に問題があるケースです。

シートの重ね合わせが不十分だったり、隙間だらけだったりすると、雑草はわずかな光を求めて突き破ってきます。

【実例】
一宮市にお住まいのお客様から「2年前に自分で敷いた人工芝がボコボコになり、雑草もひどいのでやり直してほしい」というご依頼がありました。

現地を拝見すると、下地処理がほとんどされておらず、天然芝の上に直接防草シートと人工芝を敷いたような状態でした。

結局、全てを一度剥がして、一から下地を作り直すことに。

お客様は、「最初にかかった費用の倍以上になってしまった。安く済ませようとしたのが間違いだった。初めからプロにお願いすれば良かった」と、深く後悔されていました。

プロはここまでやる!10年後も美しい「下地工事」の全工程

では、私たちプロはどのような工程で、美しさが長持ちする下地を作っているのでしょうか。

その一部始終をご紹介します。

1. 鋤取り(すきとり)と整地
まず、既存の天然芝や雑草、石などを根こそぎ撤去し、人工芝の厚みを考慮して土を一定の深さまで掘り下げます。
2. 路盤材の敷設と転圧
砕石などの「路盤材」を敷き、専用の「転圧機(プレートコンパクター)」という機械を使って、

何度も何度も地面を叩き固めていきます。この作業を怠ると、数年後に地面が沈んで凸凹になる原因となります。

DIYでは到底真似のできない、最も重要な工程です。
3. 不陸調整と水勾配の確保
転圧した路盤材の上に山砂などを敷き、トンボやレーキを使ってミリ単位で表面の凹凸をなくし、

鏡のように平らな面(不陸調整)を作ります。

同時に、雨水が排水マスや道路側溝へ自然に流れるよう、計算されたごく僅かな傾斜(水勾配)を確保します。
4. 高品質な防草シートの敷設
最後に、プロ仕様の高耐久・高密度の防草シートを、シート同士の重ねしろを十分に確保し、

隙間なく敷き詰めていきます。これでようやく、人工芝を敷くための完璧な「下地」が完成するのです。

まとめ:本物の価値は、見えない部分にこそ宿る

人工芝のリフォームは、緑のマットをただ敷くだけの簡単な作業ではありません。

10年後も「やってよかった」と心から思える美しいお庭は、見えない部分への徹底的なこだわり、

つまりプロによる完璧な「下地作り」があってこそ実現します。

草むしりのない快適な週末、お子様やペットが一年中安全に走り回れるお庭。

それは、初期投資を惜しまず、確かな技術を持つプロに任せることで手に入る、未来の豊かな暮らしへの「価値ある投資」です。

「うちの庭も、そろそろ本気で雑草対策を考えたい」
「DIYで失敗した庭を、きれいにやり直したい」

そんなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ私たち株式会社北斗 HealingForestGardenにご相談ください。

一宮市での豊富な施工実績に基づき、お客様のお庭に最適なプランをご提案いたします。


【参考記事】
* **LIXIL:人工芝のメリット・デメリット**
https://www.lixil.co.jp/reform/magazine/feature/032/
* **YKK AP:雑草対策で庭をもっと使いやすく**
https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/exterior/articles/weed-control/
* **タカショー:人工芝の選び方・施工方法**
https://takasho.co.jp/special/pro/artificial_turf
* **ガーデンプラス:人工芝DIYで失敗しないための完全マニュアル**
https://www.garden.ne.jp/blog/post-407
* **くらしのマーケットマガジン:人工芝の敷き方をプロが解説!DIYで後悔しないためのポイント**
https://curama.jp/magazine/102/

2025.09.07

HEALING FOREST CAFE

[ヒーリング フォレスト カフェ]

DESJOYAUX POOLS

[デジョユプール]

  • INSTAGRAM
CONTACT
0120-88-4910TEL.0586-25-4910

[受付時間]10:00〜17:00/[定休日]水曜日

北斗│建設事業部│一宮市

株式会社 北斗(建設事業部)
〒491-0123 愛知県一宮市富塚字山寺47
TEL.0586-25-4910/FAX.0586-25-4911
VIEW MORE
© HOKUTO All Rights Reserved.
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー