北斗│建設事業部│一宮市

ホーム 建設事業 施工事例 デジョユプール お客様の声 スタッフ紹介 会社案内

  • ホーム
  • 建設事業
  • 施工事例
  • デジョユプール
  • お客様の声
  • スタッフ紹介
  • 会社案内
北斗│建設事業部│一宮市

お知らせ

NEWS

お知らせ

2025.08.12

【物置の設置場所】 どこに置くのがベスト?使いやすい物置の設置と選び方


愛知県一宮市を中心に、外構工事やお庭のリフォームを検討されている皆さん

こんにちは!株式会社北斗、HealingForestGardenです。

「庭の道具が散らかりがちで困る…」

「使わないものを収納するスペースが欲しいけど、どこに置けばいいんだろう?」

お庭や外回りには、ガーデニング用品、お子さんの外遊び道具、季節物など、

意外と収納に困るものがたくさんありますよね。

そんな時に便利なのが「物置」です。

 


今回は、皆さんの暮らしがもっと快適になるよう、

物置の最適な設置場所や、

使いやすい物置の選び方について

詳しく解説していきます。


 

【愛知県一宮市】どこに置くのがベスト?使いやすい物置の設置場所と選び方

 

 

1. 物置は単なる収納じゃない!暮らしを快適にする便利アイテム

 

物置は、ただ物をしまうだけの箱ではありません。

上手に活用することで、皆さんの暮らしをより快適に、そして便利にしてくれます。

  • 収納スペースの確保: 庭の道具、アウトドア用品、タイヤ、季節の家電など、家の中には置き場に困るものをまとめて収納できます。
  • 庭や外回りの整理整頓: 散らかりがちなものを物置にしまうことで、庭がすっきりと片付き、見た目も美しくなります。
  • 家の中のスペース活用: 物置に収納することで、家の中の収納スペースに余裕が生まれ、より広く快適に使えるようになります。
  • 防犯性の向上: 盗まれたくない大切な道具や高価なものを施錠できる物置にしまっておけば、防犯面でも安心です。

「でも、どこに置くのが一番いいんだろう?」「どんな物置を選べばいいの?」そんな疑問にお答えします。

 

2. 物置の最適な設置場所はココ!プロが教える3つのポイント

 

物置を設置する際、最も重要なのが「どこに置くか」です。

使い勝手や防犯性、景観を考慮して最適な場所を選びましょう。

 

(1) 使う場所の近くに置く

 

  • 庭の道具なら庭の近く: ガーデニング用品やスコップ、肥料などをしまう物置なら、庭仕事をする場所の近くが便利です。
  • 車のものなら駐車場の近く: タイヤ、洗車用品、車のケア用品などをしまうなら、駐車場のすぐ近くがおすすめです。
  • ゴミの一時置き場なら勝手口の近く: 資源ゴミなどを一時的に保管するなら、勝手口の近くに小型の物置があると便利です。

 

(2) 目立たない場所、だけど安全な場所

 

物置は大きな構造物なので、家の景観を損ねないよう、目立たない場所に設置したいと考える方も多いでしょう。

  • デッドスペースの活用: 庭の隅、建物の裏側、カーポートの奥など、普段あまり使わないデッドスペースを活用するのが賢い方法です。
  • 通行の邪魔にならないか: 設置することで、人の動線や車の出し入れの邪魔にならないか、事前に確認しましょう。
  • 防犯性も考慮: あまりにも人目につかない場所だと、逆に不審者に狙われやすくなる可能性も。
    適度な見通しがあり、防犯カメラの死角にならない場所を選ぶなど、セキュリティ面も考慮が必要です。

 

(3) 水はけが良く、平坦な場所

 

物置を長持ちさせるためにも、設置場所の地面の状態は非常に重要です。

  • 水はけの良い場所: 湿気の多い場所だと物置内部にカビが生えたり、サビの原因になったりします。水はけの良い場所を選びましょう。
  • 平坦な場所: 物置は水平な場所に設置しないと、扉の開閉がスムーズでなかったり、本体が歪んだりする原因になります。
    傾斜がある場合は、基礎工事でしっかりと水平を出す必要があります。
  • 陽当たりや風通し: 内部の湿気対策として、適度な陽当たりと風通しがある場所が理想です。

【実例】

一宮市でご依頼いただいたお客様は、庭の奥にあるデッドスペースに物置を設置したいというご希望でした。

しかし、その場所は普段あまり陽が当たらず、水はけも悪い状態でした。

そこで、基礎を少し高くすることで地面からの湿気を防ぎ、さらに物置の扉が道路から見えにくい配置になるよう工夫しました。

結果、お客様からは『まさかこんなに快適に使えるとは思わなかった!』と、大変喜んでいただけました。」

 

 

3. 使いやすい物置の選び方:後悔しないためのポイント

 

設置場所が決まったら、次に物置本体を選びましょう。

デザイン、サイズ、機能性など、様々な観点から最適なものを選びます。

 

(1) 収納する「物」に合わせて容量を決める

 

まずは、何をどれくらい収納したいのかを具体的にリストアップしましょう。

  • ガーデニング用品: 肥料、土、植木鉢、スコップ、ホースなど
  • アウトドア用品: バーベキューセット、キャンプ用品、クーラーボックスなど
  • スポーツ用品: ゴルフバッグ、スキー・スノーボード用品、ボールなど
  • 季節物: タイヤ、扇風機、ストーブ、クリスマスツリーなど
  • その他: 大工道具、清掃用品、粗大ごみの一時置きなど

収納したい物が決まったら、それらを実際に物置に収められるサイズを選びます。

少し余裕を持たせた大きさを選ぶと、後から物が増えても安心です。

 

(2) 扉のタイプで使い勝手が変わる

 

物置の扉には、主に3つのタイプがあります。

  • 引き戸タイプ:
    • メリット: 開閉時に前後のスペースを必要としないため、狭い場所でも設置しやすいです。
      扉を全開にすれば、間口が大きく開きます。
    • デメリット: レール部分にゴミや砂が溜まりやすく、定期的な掃除が必要です。
  • 開き戸タイプ:
    • メリット: 扉が大きく開くため、物の出し入れがスムーズです。
      引き戸に比べて密閉性が高い傾向があります。
    • デメリット: 開閉時に前方にスペースが必要です。
  • シャッタータイプ:
    • メリット: カーポートのように上部に巻き上がるため、扉の開閉スペースが最も少なくて済みます。
      自転車やバイクを収納する場合にも便利です。
    • デメリット: 引き戸や開き戸に比べて、本体価格が高めです。

 

(3) 素材とデザインで外構との調和を

 

物置は、意外と外から目立つ存在です。家の外観や外構デザインに合った素材や色を選びましょう。

  • スチール製: 一般的で丈夫、コストも比較的安価です。様々なカラーがあります。
  • 樹脂製: 軽くて錆びにくく、デザイン性が高いものが多いです。DIYで設置しやすい製品もあります。
  • 木製: ナチュラルな雰囲気を演出できますが、腐食防止のための定期的なメンテナンスが必要です。
  • デザイン: 最近は、木目調やシックなカラー、おしゃれなデザインの物置も増えています。

 

(4) その他の便利機能

 

  • 棚板の調整: 収納する物の高さに合わせて、棚板の位置を調整できるか確認しましょう。
  • 換気口: 内部の湿気を防ぐために、換気口がある物置がおすすめです。
  • 鍵付き: 防犯のために、しっかりと施錠できるものを選びましょう。
  • 結露対策: 内部の結露を防ぐための工夫がされているか(断熱材など)も確認すると良いでしょう。

【実例】

名古屋市内でアウトドアが趣味のお客様から、『キャンプ道具を収納できる、丈夫でおしゃれな物置が欲しい』とご相談がありました。

敷地の雰囲気に合わせて、木目調の引き戸タイプで、内部には可動棚が充実している物置をご提案。

さらに、防犯面も考慮し、頑丈な鍵付きの製品を選びました。

お客様からは『これで趣味の道具もすっきり片付いたし、見た目も庭に馴染んで大満足!』と、大変喜んでいただけました。

 

4. 物置設置にかかる費用相場

 

物置の設置費用は、物置本体の価格と、設置工事費用の合計になります。

  • 物置本体価格:
    • 小型(約1坪未満): 3万円~10万円程度
    • 中型(1~2坪程度): 5万円~20万円程度
    • 大型(2坪以上): 15万円~50万円以上
  • 設置工事費用: 2万円~8万円程度(基礎工事、組み立て、転倒防止工事など)

既存の物置の撤去が必要な場合は、別途解体・処分費用(数千円~数万円)がかかります。

地面が水平でない場合や、土壌の状態が悪い場合は、追加で整地や基礎補強の費用が発生することもあります。

 

5. 物置設置の注意点と近隣トラブル対策

 

  • 建築基準法: 大きな物置を設置する場合、建築基準法上の「建築物」とみなされ、確認申請が必要になる場合があります。
    特に10㎡を超えるもの、あるいは防火地域・準防火地域に設置する場合は注意が必要です。事前に専門業者に確認しましょう。
  • 境界線: 隣地との境界線から適切な距離を離して設置しましょう。
    トラブルを避けるためにも、隣家の方に事前に物置設置の旨を伝えておくと安心です。
  • 防犯対策: 物置の中には高価なものや大切なものをしまうこともあるでしょう。
    しっかり施錠できるものを選び、必要であれば防犯カメラやセンサーライトと組み合わせることも検討しましょう。
  • 固定: 台風などの強風で物置が転倒しないよう、必ずアンカー工事(転倒防止工事)を行い、地面にしっかりと固定しましょう。

 

6. 物置設置のお悩みは株式会社北斗、HealingForestGardenへ!

 

愛知県一宮市を中心に尾張地域の外構工事、お庭のリフォーム、駐車場廻りの工事をご検討の皆さん。

「どこに物置を置けばいいか悩んでいる…」 「どんな物置がうちの庭に合うの?」 「設置費用はどれくらいかかる?」

そんなお悩みや疑問は、ぜひ私たち株式会社北斗、HealingForestGardenにご相談ください。

お客様の収納したいものやライフスタイル、敷地の状況に合わせて、最適な物置の設置場所と製品をご提案いたします。

無料相談も承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

皆さんの暮らしがもっと快適に、そしてスッキリと片付くよう、私たちが全力でサポートさせていただきます!


【参考記事】

  • 物置の選び方と設置方法とは?物置の種類やサイズ、費用相場を解説 – LIXIL: https://www.lixil.co.jp/reform/column/storage/
  • 物置設置の費用相場|設置方法やサイズ別の価格・補助金も解説: https://www.lixil-reform.com/column/g-qa/qa-70/
  • 物置の種類と失敗しない選び方のポイント!庭に合う設置場所も紹介: https://minnano-niwazukuri.com/knowledge/storage/
  • 物置の選び方ガイド | エクステリアのキロ: https://www.exterior.co.jp/guide_mono.html
  • 物置の設置場所で失敗しないためには?注意点や選び方を徹底解説!: https://mitsumoru-niwazukuri.com/blog/detail/904/

2025.08.12

HEALING FOREST CAFE

[ヒーリング フォレスト カフェ]

DESJOYAUX POOLS

[デジョユプール]

  • INSTAGRAM
CONTACT
0120-88-4910TEL.0586-25-4910

[受付時間]10:00〜17:00/[定休日]水曜日

北斗│建設事業部│一宮市

株式会社 北斗(建設事業部)
〒491-0123 愛知県一宮市富塚字山寺47
TEL.0586-25-4910/FAX.0586-25-4911
VIEW MORE
© HOKUTO All Rights Reserved.
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー